
2023.12.11
2019.10.07
健康&自己管理
当社、Man to Manは愛知県名古屋市に本社を置く、工場など製造系のお仕事を中心に人材派遣や人材紹介等を展開する総合人材サービスの会社です。
「あなたの探す仕事がきっと見つかる!」をコンセプトに事業を展開させて頂いております。
今回は「製造のお仕事の夜勤あけの3つの注意ポイント」と言うテーマでブログをお届けさせて頂きます。
工場のお仕事では夜勤は実は人気だったりします。
これは「稼げるから!」という理由が多いかもしれませんが、夜勤あけにどのように体調管理をすればいいのか、などをしっかり理解しておかないと、体調がきつくなってしまいます。
そこで今回は3つの注意ポイントとして、ご説明させて頂きます。
これはなぜかというと、逆算するとわかります。夜勤が終わって、朝の7時から寝るとします。そこでバッチリ7時間寝るとします。 起きると、14時ですね。
仮にお仕事が21時からだとします。お仕事を始めるまでに、7時間あることになります。この間に色々と生活を当然するので、身体が疲れてしまいます。
ある程度、身体が疲れた状態から仕事が始まるので、仕事中に眠気が・・・という循環になっていしまいます。その為、夜勤あけの寝る時間は昼の12時ごろという循環にすることをオススメします。
7時間睡眠すると、19時となります。 これくらいで身体を慣らすと、仕事中に眠気がやってこないような循環になります。とはいえ、このようなリズムに慣れるのが難しいかもしれません。
その時は夜勤あけは1時間くらい仮眠をとってみましょう。 仮眠後はしっかりと起きて、少し日常生活をして、しっかりとお昼前後の時間に寝るようにしましょう。
これもできれば避けたほうがよいですね。次の日が休みの場合は余暇なのでしっかりとリラックスできる方もいらっしゃると思うので、それはもちろん、否定はしません。
しかし、夜勤あけで今日の夜もお仕事だ!という状況でパチンコなどギャンブル系に行ってしまうと、脳が興奮して、しっかりと睡眠をとれなくなってしまいます。
そうすると、夜勤のお仕事中、単純に眠くなります。お仕事があるときは、しっかりと身体を休めることが長くお仕事を続ける秘訣になります!
はじめての夜勤の方は慣れるかどうかが不安で・・・リラックスや睡眠が取りにくくなってしまう方もいらっしゃいます。
身体は自然に慣れてくるので、考えすぎずに気持ちを落ち着かすようにしましょう。
例えば、アロマなど落ち着く匂いに部屋をしておくとか、しっかりとお風呂につかるなど、ぜひリラックスを心がけてください。
夜勤はしっかりと稼げるし、お金を稼ぎたい方にはオススメです。 しかし、長く続けるためには体調管理をうまくしていくことが重要です。
今回は3つのポイントでご紹介させて頂きました。 どうしても夜勤にチャレンジしたけれど、体調が優れない時は職場の先輩や上司に相談をするようにしましょう。
無理を続けることは絶対に控えましょう! 日勤のお仕事もたくさんあります!!身体を壊したら元も子もありませんからね!!
夜勤のお仕事探しも、日勤のお仕事探しも↓
はい、今回の工場求人ジョブズのブログでは「製造のお仕事の夜勤あけの3つの注意ポイント」をお伝えさせて頂きました。ぜひ、皆様のお仕事探しのご参考にして頂ければと思います。
【工場求人ジョブズ】にモノづくりのお仕事情報がたくさん掲載されています↓
スマホやPCで手軽にご希望の仕事が探せます。