
2023.11.20
2021.09.13
ワークスタイルガイド
工場のお仕事で働いたことがないと、この働き方に対して「私でもできるのかな・・・」と不安になる方が多いのですが、今回は【交替制】【4勤2休】で働いて良かったこと・悪かったことをまとめてみました。
私達は愛知県名古屋市に本社を置く、工場など製造系のお仕事を中心に人材派遣や人材紹介等を展開する総合人材サービスの会社です。
「あなたの探す仕事がきっと見つかる!」をコンセプトに事業を展開させて頂いております。
交替制とは、所定労働時間以上に及ぶ業務体系が必要な時に、労働者を交替で勤務させる勤務形態のことを指します。例えば、工場や介護施設や病院などで、24時間365日無休で稼働しているような職場で用いられます。
このような場合は、「通常勤務(昼勤務)」や「夜勤」といったように、労働時間を分けて、複数の従業員が交替で勤務する形になります。
続けて、4勤2休とは多くの場合、主に3班2交替のシフトを採用している工場に多くみられるシフトの組み方になり、次のような勤務でお仕事をする形になります。
「日勤・日勤・日勤・日勤・休み・休み・夜勤・夜勤・夜勤・夜勤・休み・休み…」を繰り返す勤務です。 交替勤務の一つのパターンということになります。
なんといっても夜勤で働くということは深夜手当などがつくのでしっかりと稼げるので、お金をしっかり稼ぎたい方には一番のメリットになりますね! 深夜時間帯のお仕事は法律で日勤の25%以上のアップになると決められているので、正直、この点では本当にオススメです。
冷静に考えると、4日働いて2日休みと言うことは6日で2日休みになるということですので、1ヶ月30日換算だと10日間が休みとなります。1年12ヶ月でざっと120日の休日があるので、こう考えると年間休日もしっかり取れることがわかります!
休みが平日になることも多いですし、夜勤の日は昼間時間に起きて、自由な時間を持つこともできます。
例えば、銀行や役所など昼間しか空いていないようなところでの用事もスムーズに対応できるのは、なにげにメリットだったりしますよね。
特に初めてこの働き方をする際は、精神的にも不安でしょうし、身体も慣れない仕事で疲れてしまうので、結構、きつく感じるかもしれません。 これは本当に慣れるしかないので、チャレンジして稼ぐためにも頑張って頂くしかないかなという感じです。
夜勤明けは、朝帰ってきてそこから睡眠を取る生活になります。その為、日中に睡眠を確保することになるのですが、例えば、カーテンはしっかりと暗くなるような素材のモノを選ぶ方がいいでしょうし、寝たいのに外の音がウルサイと感じてしまう場合は耳栓などを活用するなど工夫が必要になることもあります。これも正直慣れなのですが、しっかりとお仕事をして身体は疲れている状態なので、普通に寝れる方も多いようです。
多くの方に言われるのは、意外とスグに慣れて、慣れればしっかりと稼げるのでこの働き方はメリットの方が多いな!と言われる方が多いです! もしこのようなお仕事に興味を持った方は実際にしっかりと稼げるお仕事も多いので、ぜひ工場求人ジョブズでお仕事をお探し下さい!
【派遣のお仕事探しなら工場求人ジョブズ】
はい、今回の工場求人ジョブズのブログでは「【交替制】【4勤2休】で働いて良かったこと・辛かったことのまとめ(製造派遣版)」をお伝えさせて頂きました。 ぜひ、皆様のお仕事探しの参考にして頂ければと思います。次回も楽しみにお待ち下さいね
今すぐ、担当者に相談したい場合はお電話も併せて受け付けておりますので
フリーダイヤル【0120-106-191】までお電話ください。
平日9時-19時
土日10時-16時
にてお受付させて頂いております。
【派遣のお仕事探しなら工場求人ジョブズ】
【しっかり稼げる期間工・期間従業員のお仕事情報のまとめはコチラ】