
2023.11.20
2021.09.07
ワークスタイルガイド
・黙々と仕事をしたい
・コミュニケーションを取るのが苦手
確かに、工程や役割にもよりますが、淡々と作業をこなしていく仕事が多いのは事実です。 しかしお仕事ですので、お仕事の間ずっと誰とも関わらず、喋らずに・・・という訳ではありません。
特に、お仕事をスタートしたばかりの新入社員(新人)は、お仕事のことだけじゃなくて、ちょっとした例えば、「休憩場所はどこ」「トイレはどこ」など分からないと思います。初めての場所で仕事をするのでそれが当たり前で、わからないことだらけに決まっています!
特に最初のうちは「わからないです!」と言えることがとても大切になってきます。先輩や教育担当者にお仕事を教えてもらった際、理解をせずにやってしまうと、自分だけではなく周りを巻き込んで怪我をしてしまうこともあるかもしれません。
少し前置き長くなりましたが、今回は工場で大切な一番大切なコミュニケーション技術をズバッとご案内させて頂きます。
私達は愛知県名古屋市に本社を置く、工場など製造系のお仕事を中心に人材派遣や人材紹介等を展開する総合人材サービスの会社です。「あなたの探す仕事がきっと見つかる!」をコンセプトに事業を展開させて頂いております。
スバリコレです!!!一番大切なコミュニケーションの技術は・・・
しかし、単純作業は昔やったことがあるな、という方でも、最初はしっかりと班長やベテランスタッフ、先輩に仕事のやり方やルールを教えてもらいましょう。職場によりルールなどが異なることが多いです。
例えば、工場のルールや仕事の説明を聞いている時は、しっかりと理解ができているならば、相槌を打って「わかりました」という素振りを見せることが大切です。
逆に相手の言っていることが難しくて、分かりにくいなと感じたらしっかりと、「分かりません」と伝えましょう。
「班長が忙しそうだから、こんなこと聞いたら怒られるかな、迷惑にならないかな・・・」という理由で、分からないことがあったのに聞かなかったとします。
その結果、もしもあなたが工場の機械の操作をミスしてしまうと・・・
・不良品がたくさんできて二度手間になってしまった・・・
こんなことで済んだらいいですが、、、
・機械が誤作動を起こし、他のスタッフを大怪我させてしまった・・・
こんなことが起きてしまう可能性もあります。
分からなければ、「しっかりと聞く!」これは最も大切な工場でのコミュニケーションのスキルになります。しかし、この「聞く」はとても難しいコミュニケーションの技術になります。
・忙しそうな班長に細かく質問するのはなんか気がひける・・・
・こんなこと聞いて怒られないかな・・・
・そもそもあの人と話すの苦手なんだよな・・・
聞くことができない理由は色々と出てくると思います。
分からないことが出てきて、その今すぐに周りに聞けない場合は「忘れないように何がわからなかったのかをメモし、他の先輩や同僚に聞く」ことも大切です。
一人で勝手に判断をすることが一番のNG行動です。
はい、今回の工場求人ジョブズのブログでは「【製造派遣版】工場で大切な一番大切なコミュニケーション技術」をお伝えさせて頂きました。 ぜひ、皆様のお仕事探しの参考にして頂ければと思います。次回も楽しみにお待ち下さいね
今すぐ、担当者に相談したい場合はお電話も併せて受け付けておりますので
フリーダイヤル【0120-106-191】までお電話ください。
平日9時-19時
土日10時-16時
にてお受付させて頂いております。
【派遣のお仕事探しなら工場求人ジョブズ】
【しっかり稼げる期間工・期間従業員のお仕事情報のまとめはコチラ】