派遣案件・紹介案件を多数掲載中!Man to Manでのお仕事探しは「求人ジョブズ」にお任せ!

期間工の仕事に年齢制限はある?40~60代で期間工に応募する際のポイントについても紹介

期間工の仕事に年齢制限はある?40~60代で期間工に応募する際のポイントについても紹介

2024.07.10

お仕事ナビ

年齢制限が気になり、期間工の仕事に応募することを迷っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、40~60代の方が期間工に応募する際のポイントや、年齢制限に関する情報を詳しく紹介します。若年層だけでなく、中高年層でも活躍しやすい期間工の仕事を見つけるために、具体的な応募方法や選び方のコツを解説します。


期間工の年齢制限について


初めに、期間工には年齢制限があるのかどうか解説します。


期間工に年齢制限はある?


期間工に年齢制限は基本的に存在しませんが、採用されやすいのは20代から30代の若い世代です。法律上、年齢での差別は禁じられており、中高年の方も応募可能ですが、体力や健康面が重視されるため、40代以上は慎重に評価される傾向があります。

しかし、年齢に関わらず、期間工として必要な体力と健康状態があれば採用の機会はあるでしょう。


40~60代の人材は採用されづらい


期間工は、40~60代の採用が難しい働き方です。若い世代にも人気が高く体力が必要な仕事であり、年齢が上がると体力面でのハードルが増します。

採用競争が激しく、スキルや経験を強調できなければ、若い人材が優先されることがほとんどです。しかし、同年代の従業員が活躍している企業を選ぶことでチャンスが広がり、40~60代でも採用されることがあります。


期間工の年齢制限の下限


期間工の応募には年齢制限の下限があり、満18歳以上が対象です。これは労働基準法に基づくもので、若年者の労働を保護するための規定に従っています。18歳以上であれば学歴不問の募集も多く、技術や経験が不足していても、体力や人柄、将来性が重視されるのが一般的です。

ただし、一部の求人では高卒以上を条件とする場合や、保護者の同意書が必要な場合もあり確認が必要です。


大手自動車メーカーの従業員の年齢分布


大手自動車メーカー「TOYOTA(トヨタ)」の工場では30代が半数以上、20代が約3割を占め、20代と30代が全体の8割です。40代以上も約1.5割働いており、10代や50代も少数ながら存在します。また、「MAZDA(マツダ)」の工場では20代が約半数、30代が3割弱、40代以上が約2割です。

両社ともに20代と30代が主力ですが、40代や50代の従業員も一定数働いており、年齢が高くても、体力や真面目さをアピールすれば採用の可能性があります。


年齢制限がないことのデメリットとは?


期間工に年齢制限がないことは一見有利に思えますが、デメリットも存在します。法律上の年齢制限はなくても、実際には企業が求める年齢層があり、名目上の年齢制限なしというルールが、応募者の混乱や不便を招くことがあるためです。

特に、体力が求められる職場では40歳以上で応募しても不採用になる可能性が高く、就職活動の時間や労力を浪費してしまう可能性があります。


40~60代で期間工に応募する際に押さえておきたいポイント


40~60代の応募者が期間工に採用されやすくなる応募方法を知っておきましょう。


メーカーの繁忙期に合わせて応募する


メーカーの繁忙期を狙うと、40~60代の方でも採用の可能性が高まります。繁忙期には、多くの期間工が必要となり、通常の採用基準が緩和されることも珍しくありません。閑散期には年齢制限が35~40歳の企業も、新車購入や決算セールが集中する繁忙期には、年齢制限を40~60歳まで拡大することが多くあります。


年齢要件が厳しいメーカーは避ける


40~60代の方が期間工に応募する際は、年齢要件が厳しいメーカーを避けましょう。トヨタや日産、スバルなどの大手自動車メーカーは、採用年齢の上限が比較的低く、厳しい傾向にあります。

一方、軽自動車を製造するダイハツやスズキ、自動車部品メーカーのアイシンやジャトコは年齢制限が緩やかで、40代や50代の採用実績が多いのが特徴です。特に、部品メーカーは筋力を必要としない作業が多く、年齢が高くても応募しやすい環境が整っています。


実務経験をアピールする


40~60代の方が期間工に応募する際は、若い世代に比べて社会経験や業務スキル、人間関係の築き方に優れた点がアピールポイントになります。特に、以前の工場勤務やリーダーなどの実務経験があれば、面接で強調することで採用の可能性が高まるでしょう。

場合によっては、体力よりも豊富な社会経験が重視されることがあり、チームワークやリーダーシップが必要な場面で重宝されます。


期間工の採用に関するチェックポイント


他にも、期間工として働くためのポイントを紹介します。


女性でも期間工に採用される


女性も期間工として働けますが、業界全体で見ると多いのは男性です。しかし、トヨタ紡織では男性と女性の比率が2:1で、女性も多く活躍しています。また、愛知県のアイシンでは女性期間工の採用実績が豊富で、未経験でも適性に合わせた作業を任されているのが特徴です。

男性は体力が必要な製造工程に配属されやすい一方、女性は製品の検査工程に配属されることが多く、視力の良さが求められることが多くあります。


期間工から正社員になることも可能


期間工には正社員になる道もあり、期間工としての経験を積むことで、通常の中途採用よりも正社員を目指しやすい場合があります。実際に、高卒者でも期間工から正社員に登用されるケースが多く、通常の中途採用に比べると年齢制限が比較的緩やかなのも魅力です。

企業は将来性のある20代を中心に正社員として採用する傾向があり、若い世代が有利ですが、スバルでは年に4回正社員登用の機会があります。正社員登用のタイミングは企業によって異なるため、逃さずチェックすることが大切です。


期間工として採用されやすい時期


期間工として採用されやすい時期は、メーカーの繁忙期に当たる決算期やボーナス時期です。具体的には、2~3月の決算期と、7月および12月のボーナス時期が狙い目といえます。

これらは、自動車の購入意欲が高まり、メーカーが需要に対応するために多くの人材を確保したいと考える時期です。この時期は期間工の求人募集が増える傾向があり、40~50代の方も、この時期を狙って応募することで採用されやすくなります。


採用が有利になる資格について


期間工として採用されるには、特定の資格を持っていると有利です。自動車メーカーでは、整備士の資格があると組付けや検査の工程で優遇されることがあります。また、フォークリフトやクレーンの免許も、材料運搬の業務で重宝されるでしょう。

資格がなくても勤務しながら技術を習得できるため、無理に取得する必要はありませんが、資格は募集時のアピールポイントになります。


期間工として採用された後に知っておきたいポイント


期間工として採用された後にも、押さえておきたいポイントがあります。


健康診断について


期間工は、一般の就職と同じように健康診断を受けます。短期間の勤務でも一定の健康状態が求められるため、業務に支障がないかを確認する目的で健康診断が行われます。

診断項目は企業によって異なりますが、基本的には従業員向けの通常の健康診断と大差ありません。健康であれば問題なく通過することが多いため、健康に留意して過ごし、前日の指示に従いましょう。


健康保険について


期間工は一般的に社会保険制度の対象となり、契約期間が3カ月以上であれば会社を通じて社会保険に加入できます。加入手続きは会社が行いますが、国民健康保険からの脱退手続きは自分で行うことが必要です。

また、期間工の勤務が終了した際は、再度国民健康保険に加入する手続きを忘れずに行う必要があります。手続きを怠ると二重の支払いが発生したり、必要なときに保険を利用できなかったりすることがあるため、注意しましょう。


契約期間満了後について


期間工の契約期間は法的に最大2年11カ月とされており、それ以上の契約は更新できません。契約満了後も働き続けたい場合は、他の仕事に応募するか、一定期間を置いて再度雇用を検討する必要があります。

正社員登用制度がある場合は、期間工の契約期間中に正社員になるチャンスがあり、合格すれば無期雇用として継続的に働くことが可能です。契約終了後の計画を立て、スムーズに次のステップに進みましょう。


まとめ


期間工の仕事には年齢制限がある場合もありますが、40~60代の方でも活躍できる求人が多数存在します。応募する際は、自分の健康状態や体力を踏まえて、無理のない範囲で勤務できる職場を選びましょう。

Man to Manでは、自動車メーカーや食品メーカーをはじめ、さまざまな業種の求人を紹介しており、40~60代が活躍できる求人情報も豊富に掲載しています。期間工の仕事をお探しの方は、ぜひご利用ください。