
2023.12.11
2018.02.12
健康&自己管理
しかし、今まで夜勤の交代勤務をしたことがない方にとっては実際に自分がそのような働き方ができるか不安ではないでしょうか。
今回はそのような不安を少しでも取り除けたらいいなと思い、「工場の夜勤勤務で体調を崩さない為にやるべきこと!」について、ブログを書いていこうと思います。
では、早速、ご紹介させて頂きます。
「1日は24時間」なのですが、人の体内時計は実は25時間周期でリズムを刻んでいるのです。 この1時間のズレが積み重なると体調不良になりやすいのですが、このズレを調整することもできます。
その調整するのに欠かせないものが「光」になります。 「光」には人の脳を活発にする、覚醒させる力があります。 明るい太陽の光を朝に浴びるとなんか目覚めがよく感じたりしますよね。
光が弱くなってくる夜は自然と眠くなるようにある意味、体にプログラムされているという訳です。うまくこの特性を利用することで、体内時計を調整することが大切です。
つまり、夜勤の日は起きたらしっかりとまず部屋の電気を明るくして、光を浴びることが大切です。
こうすることで体は覚醒します。逆に仕事終わりはできるだけ光を浴びないようにする。実際にサングラスなどをすることが本当はおススメです。
生活習慣を改善するには、夜勤の日以外にも気をつけることが大切です。 夜勤でズレてしまった体内時計を調整することで、日勤や休みの日も体が夜勤モードだと疲れが取れにくいです。
体内時計をリセットする為に、これからご紹介する朝・昼・晩の行動を規則正しくすることをお勧めします。
・朝の良い習慣
夜を気持ちよく寝るには、朝の目覚めから始まっています。
布団を出たら、しっかりと明るい光(できれば太陽)を浴びて体内時計をリセットしましょう。朝食もできるだけしっかりと食べましょう!朝をしっかり食べる事は太りにくい体質づくりにも効果があります。
後は腹時計をしっかりと動かすことにもつながります。
★起きて、しっかり光を浴びて、ご飯を食べる。
・昼の良い習慣
昼ご飯を食べたら15時までにできるだけ、15分程度の仮眠をとってください。 15分程度の睡眠でも午後の眠気を減らしてくれるため、仕事の能率を上げてくれます。
ちなみに、昼寝の前にコーヒー等カフェインを取ると、気分良く目が覚めるといわれています。 コーヒーなどのカフェインを取る時間をうまく調整する行動を心がけてください。
★15分の昼寝は体にいいらしい!
・晩の良い習慣
夕方以降は寝る為の準備が大切です。 オレンジ等暖色系の照明で過ごすこと、たばこを吸う方は眠る1時間前までにしましょう。
後は、ストレッチなど軽い運動や湯船にしっかりとつかってリラックスすることも、寝付けをよくしてくれます。
★とにかくリラックス!
こんな感じのことを皆さんの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
夜勤勤務も怖くないですよ!!
夜勤のお仕事でしっかり稼いで、夢や目標を実現しましょう!!
【工場求人ジョブズ】には1000件を超えるお仕事情報が掲載されています↓
スマホやPCで手軽にご希望の仕事が探せます。
もう速攻、登録する!という方は↓↓こちらから!