
2024.07.10
2022.10.03
お仕事ナビ
どうせ働くならキレイな職場で・・・と考える方は多いと思いますが、今回はきれいすぎる職場、クリーンルームをご紹介させて頂きます。
工場のお仕事ってもしかしたら、汚れそう・・・、暑そう・・・と思っている方もいるかもですが、いやいや、ぜんぜん違うところもあるんですよ!というお話です。
私達は、愛知県名古屋市に本社を置く、工場など製造系のお仕事を中心に人材派遣や人材紹介等を展開する総合人材サービスの会社です。
「あなたの探す仕事がきっと見つかる!」をコンセプトに事業を展開させて頂いております。
工場のお仕事を探していると、たまに目にすることがあるクリーンルーム。なんだかよくわかりませんよね…。
クリーンルームとは、 空気中に浮遊する微粒子や微生物が制御され、空気が一定の清浄な状態に保たれている空間になります。
ご存じの方も多いと思いますが、実は空気中には目に見えない小さなほこりや細菌も漂っているのです。クリーンルームではこれらのほこりや細菌が製品に付着するのを防ぐことを目的とした作業場になります。
その為、例えば半導体や精密機器、食品、医薬品などを製造する工場にクリーンルムは設置されていることが多いです。
クリーンルーム内に供給される原材料や薬品、また水なども不純物やごみをしっかりと取り除き、必要に応じて温度や湿度、室圧などまでも調整していたりします。
つまり、クリーンルームを導入する工場の目的は、ほこりや細菌などが混入して、完成物に不良品が生じないよう管理を徹底することになります。
なんだか、スゴイ所だな・・・と思った方もいらっしゃると思いますが、 このクリーンルームでのお仕事は条件が良いところも多い ので、続いてはクリーンルームで働く時のイメージを持ってもらいたいと思います。
カンタンに言うとめちゃくちゃキレイな空間でお仕事をするということは、働く側にもそれが求められるということになります。
つまり、職場から求められることが多いということは条件面が良いところも多いという流れになります。
では実際どんなことが求められるのかというと・・・
クリーンルームでお仕事をする際には、必ずクリーンウェアを着用します。 防塵服やクリーンスーツとも言いますが、クリーンルーム内でほこりが発生しないようにするための服装になります。
繊維クズ(通常の衣服からでてしまうクズ)が出ない生地で作られたクリーンウェアにマスクや手袋、ヘアキャップ、作業靴なども使用する形になります。
クリーンウェアを着たら、粘着ローラーで服のほこりを取り、そしてエアシャワーを浴びてから入室します。クリーンルームに入室するためにはしっかりとルールを守らなければいけません!
クリーンルームには個人のスマホやタオル、ティッシュなどを持ちこむことはできません。 ルールで決められたもの以外のクリーンルームへの持ち込みNGとなっています。
化粧や整髪料がNGという職場もあります ので、面談などで事前に確認することが大切です。また、容姿でいうと、男性はひげを剃るというところも。
走るとホコリなどがでやすいので、クリーンルーム内は基本、走ってはいけません!
くしゃみやせきをすると飛沫が飛散してしまいます。その為、クリーンルームで働く際は、体調管理に気を配ることも求められます。
クリーンルーム内は花粉などのアレルギー物質が除去されているので、働きはじめてから、アレルギーが緩和されたという人もいるようです。
今回の求人ジョブズのブログでは「キレイすぎる職場、実はそれは製造現場にあります!【工場派遣】」をお伝えさせて頂きました。
ぜひ、皆様のお仕事探しのご参考にして頂ければと思います。次回も楽しみにお待ち下さいね!
今すぐ、担当者に相談したい場合はお電話も併せて受け付けておりますのでフリーダイヤル【0120-106-191】までお電話ください。
平日9時-19時
土日10時-16時
にてお受付させて頂いております。
【しっかり稼げる期間工・期間従業員のお仕事情報のまとめはコチラ】
https://www.man-to-man-g.com/staff/kikankou/
【派遣のお仕事探しなら求人ジョブズ】